逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

食道に胃液や胃の内容物が逆流して炎症を起こしている状態です。食道には胃のように強い酸性の胃液から粘膜を守る機能がなく、逆流が起こると炎症を生じてしまいます。びらん(ただれ)や潰瘍が起こることもあり、合併症に食道がんなどがあるため、早めに適切な治療を受けてしっかり治し、再発しないよう注意する必要があります。
日本人には少ない疾患だったのですが、近年は増加傾向にあります。食生活や姿勢、肥満などの生活習慣が発症に大きくかかわっているとされています。

逆流性食道炎の症状

酸っぱいゲップが上がってくる呑酸が代表的な症状として知られています。ただし他にも多様な症状があり、胸やけ、咳、喘息、耳鳴り、めまい、胸の痛みなどが起こることもよくあります。

逆流性食道炎の原因

機能の低下、食事内容や生活習慣、薬の副作用、生活習慣など、原因もさまざまです。複数の原因がかかわっていることもあります。
主な原因には、逆流を防ぐ仕組みの低下、食道の蠕動運動の機能低下、加齢、肥満・姿勢の悪さ・腹部の締め付けなどによる腹圧、脂肪分やたんぱく質の多い食事や食べ過ぎ、薬の副作用などがあります。

逆流を防ぐ仕組みの低下

食道と胃の間には、下部食道括約筋という筋肉があり、必要のない時にはこの筋肉が締め付けて胃液の逆流を防いでいます。下部食道括約筋が衰えるなど逆流を防ぐ仕組みの機能低下が起こると逆流につながります。

食道の蠕動運動の機能低下

食道から直腸まで、消化器は蠕動運動により内容物を先に運んでいきます。蠕動運動が正常な場合には逆流が起きても速やかに蠕動運動で解消されますが、蠕動運動が低下すると逆流したものがなかなか戻らなくなってしまいます。食道で蠕動運動の低下が起こると逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。

脂肪分やたんぱく質の多い食事・食べ過ぎ

脂肪分の多い食事をとると下部食道括約筋を緩める酵素のコレシストキニンが分泌されるため逆流性食道炎のリスクが上昇します。また、たんぱく質は消化に時間がかかるため逆流が起こりやすくなります。他にも食べ過ぎは胃が過度に引き延ばされて逆流の誘因になります。

腹圧

腹圧が上がると胃が圧迫され、逆流を起こしやすくなります。ベルトで締め付けるなどを行うと逆流が起こりやすく、前屈みや猫背などの姿勢も逆流リスクを上げます。また、肥満も腹圧を上げて胃を圧迫するためリスクが上がります。

加齢

下部食道括約筋も加齢により衰えます。また、蠕動運動も加齢にともなって弱まっていきます。加齢による唾液量の減少もリスクにつながるため、高齢になると逆流性食道炎を発症するケースが増えます。

薬の副作用 

全身疾患の薬の中には、下部食道括約筋を緩める副作用を持っているものがいくつもあります。喘息や血圧コントロールの薬、心臓病気の薬などもこうした副作用を持っているものがあります。薬の服用をはじめてから逆流性食道炎の症状が現れた場合には、お薬手帳か服用しているお薬そのものを全種類持って受診してください。
また、ピロリ菌除菌治療の服薬によって逆流性食道炎を起こすこともありますが、これは除菌が進んで胃液の分泌が正常化した際に生じるものですから、ほとんどのケースで自然に解消します。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎であることを診断するためには内視鏡検査が必要です。また内視鏡検査では粘膜を直接観察できるため、逆流性食道炎の程度もわかります。さらに逆流性食道炎が起こる原因にかかわる、胃と食道の間を隔てている裂肛が緩んだ食道裂孔ヘルニアの有無、食道に近い噴門部の胃がんの有無などもしっかり確認できます。食道がんと逆流性食道炎の鑑別のみであればレントゲンなどでも不可能ではありませんが、状態をしっかり確認するためには内視鏡検査が不可欠です。
当院では苦しくない、痛みのない内視鏡検査を行っていますので、安心してご相談ください。

治療法

治療法薬物療法の効果が高く、適切な検査と治療で症状は比較的早く改善可能です。ただし、逆流性食道炎には食生活や姿勢などが大きくかかわっているため、生活習慣の改善も必須です。生活習慣改善は再発防止にも役立ちます。
なお、手術が必要になるケースもありますが、かなり潰瘍が進行しているケースのみであり極めてまれです。ほとんどの場合、お薬による治療で対処できます。

薬物療法 

胃酸の分泌抑制、食道粘膜保護、胃酸中和など、粘膜の状態や症状に合わせて薬を処方します。

PPI

プロトンポンプの働きを抑制して胃酸分泌を抑える薬です。治療の他、再発防止にも有効です。

H2ブロッカー

胃酸の分泌に一番大きな役割を果たしているヒスタミンH2受容体への刺激をブロックする薬です。医師処方では有効成分の含有量が市販薬とは異なり、症状や状態に合わせた最適な効果が得られます。

化管運動機能改善剤

消化を助け、胃に食物が滞留する時間を短縮する消化管機能と蠕動運動を改善して、逆流を起こしにくくします。

制酸薬

胃酸を中和することで症状を和らげ、炎症を改善させます。

粘膜保護薬

食道粘膜を保護して炎症改善に導きます。

症状や状態、他の疾患などに合わせて上記の薬を組み合わせて処方します。なお、効果持続時間が短い制酸薬と粘膜保護薬は、他の薬剤との併用することでその効果をうまく発揮させます。

その他の治療法と再発予防

生活習慣改善

逆流性食道炎の原因には生活習慣も大きく関係しているため、見直しや改善が症状の緩和や再発予防には不可欠です。軽度の逆流性食道炎では、薬を服用しなくても改善できることも多く、症状が重い場合にも改善に大きく役立ちます。

食生活の改善
  • 脂肪・たんぱく質のとり過ぎ
  • 胃酸分泌を促す食品の摂取
  • 食べ過ぎないよう気を付ける
  • 唐辛子など刺激の強い食品を過剰に摂取しない
  • カフェインなど(コーヒー・紅茶・抹茶・濃い緑茶)を控える
  • 酸っぱいもの・甘いものは取りすぎない
  • 消化の悪いものは控える
  • 喫煙、飲酒を控える

 タバコやアルコールは逆流性食道炎を悪化させますし、アルコールは筋肉を緩めるため逆流を起こしやすくします。

睡眠時の注意点

食後2時間以上経過してから就寝するようにします。
その際に、上半身を高くすると逆流を起こしにくくできるため、クッションや枕を重ねて楽な高さに調整してください。

腹圧に関する注意点

腹圧で胃が圧迫されると逆流のリスクが上がります。締め付ける服装やベルト、重いものを持ち上げる、猫背や前屈みなどは避けてください。
また、肥満は腹圧を上昇させますので、適度な運動を習慣化して肥満を解消してください。