ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)について

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)についてピロリ菌は、強い酸性の胃液がある胃に生息できる細菌で、さまざまな消化器疾患を起こす原因となっており、胃がん発生にも大きくかかわっています。感染を調べる検査を受け、感染していたら除菌治療でこうしたさまざまなリスクを軽減できます。
ピロリ菌の感染率は衛生状態に左右されるため日本でも減少傾向にありますが、先進国の中で日本の感染率はまだ高くなっています。ピロリ菌は人から人への感染も起こり、特に幼少期の感染が多いとされています。そのため、ご家族に胃や十二指腸の潰瘍や胃がんを発症した方がいる場合、感染している可能性があります。
除菌治療を受けることで、将来お子様への感染を防ぐこともできます。
なお、慢性胃炎の方の場合、平成25年2月からピロリ菌検査と除菌治療が健康保険の適用を受けられるようになっています。

ピロリ菌と胃がん

ピロリ菌はさまざまな消化器疾患の原因となっていますが、ピロリ菌感染が胃がんリスクを上昇させることがわかっています。世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」は、2014年に胃がんの約8割がピロリ菌感染を原因としているという報告を出しており、リスクを軽減できる除菌治療の重要性が注目されています。

ピロリ菌検査

胃内視鏡検査の際に組織を採取して行う確定診断検査、そしてリスクを確認するためのスクリーニング検査があります。健康保険で除菌治療を受けるためには、内視鏡検査による確定診断が必要です。

内視鏡検査による組織採取と検査
迅速ウレアーゼ法

採取した組織を染色して、顕微鏡で感染の有無を確認する鏡顕法

培養法

採取した組織を培地に入れ、ピロリ菌繁殖の有無を確認する培養法

スクリーニング検査

※確定診断ではなくリスクを知るためのものであり、確定のためには別途内視鏡検査を受ける必要があります。

抗体法

血液や尿の抗体を測定します

抗原法

便に含まれる抗原を測定します

当院のピロリ菌外来について

当院にはピロリ菌感染の有無を調べる検査と、感染していた場合の除菌治療を行うピロリ菌外来の診療を行っています。なお、ピロリ菌外来以外でも、胃内視鏡検査を受ける際にはピロリ菌感染検査が可能です。

ピロリ菌感染の有無を調べる検査と除菌治療は、健康保険適用で受けられます。保険診療の範囲が平成25年2月に拡大されたことから、従来に比べて幅広い方に保険診療での検査と治療を受けていただけるようになっています。半年以内に検査を受けた方の場合など、条件には一部細かいものがありますので、なにか質問があれば、お電話などでお気軽にお問い合わせください。

当院の苦しくない内視鏡検査

当院では、最新の内視鏡システムを導入し経験豊富な内視鏡専門医である院長が丁寧に検査を行っています。
苦しくない検査を受けていただくためにさまざまな配慮を行っており、軽い鎮静剤を用いてウトウトしている間に検査をしています。
ピロリ菌に感染している場合、除菌治療を行うことで胃がんや十二指腸がんの発症リスクを大幅に減らすことができます。
胃内視鏡検査にご不安がある方は、ぜひご相談にいらしてください。

 

保険適用で検査と除菌治療が受けられるケース

胃内視鏡検査で、胃十二指腸潰瘍、慢性胃炎が認められた場合、検査は保険適用されます。
また、胃カメラ検査でピロリ菌感染がわかった場合、除菌治療も保険適用されます。

6ヶ月以内に胃内視鏡検査を受けている場合

その検査で慢性胃炎の診断を受けている場合、ピロリ菌感染検査が保険適用されます。検査で感染が確認されたら、除菌治療も保険適用になります。

除菌治療の成功率

除菌治療は、100%除菌が成功するわけではありません。1回目の除菌治療では約90%が成功し、失敗だった場合には服用する薬を変えて2回目の除菌治療が可能で、こちらも保険適用で受けられます。2回の除菌治療を受けた場合、100%に近い方が除菌成功となります。3回目以降の除菌治療も可能ですし、5回目6回目での成功例もありますが、3回目からは保険適用ではなく、自費診療となります。
なお、他院で1回目の除菌治療を受けて失敗された方の場合、当院で2回目の除菌治療を受けても保険適用されます。ただし、保険適用の除菌治療には6か月以内に胃内視鏡検査が必要などの条件がありますので、くわしくはご相談ください。

ピロリ菌検査と除菌治療が自費診療になるケース

胃内視鏡検査を受けない場合

ピロリ菌感染の検査や除菌治療を保険診療で受けるためには、事前の胃内視鏡検査が必須です。

3回目以降の除菌治療

2回目までは保険適用されますが、3回目からは自費診療になります。

アレルギーのある方

健康保険適用の除菌治療では、クラリスロマイシン(クラリス)とペニシリン系薬(アモリン、サワシリンなど)の薬剤を使用するよう定められています。こうした薬にアレルギーがある場合には、保険適用されていない薬剤を使用する必要があるため、自費診療となります。
当院では自費診療になりますが、アレルギーのある方のための薬剤もご用意しています。他院の除菌検査で蕁麻疹や湿疹が現れたなど、ご不安がある場合にはご相談ください。

除菌治療の流れ

内視鏡検査でピロリ菌感染を確認したら、除菌治療が可能になります。

内服

内服抗生剤2種類と胃酸分泌抑制薬を朝・晩の2回、1週間服用します。治療自体はこれで終了です。

副作用について

抗生剤で下痢を起こす場合があります。頻度は少ないのですが、口内炎や味覚異常が現れることもあります。内服を終了したら、こうした副作用は解消します。
なお、服用により蕁麻疹、皮膚や粘膜の腫れ、息苦しさ、咳、喘息といったアレルギー症状が現れた場合には、すぐに服薬を注視してご連絡ください。また、これ以外の異常が起こった場合にもご相談ください。

判定

服薬終了後一定の期間を置いてからでないと、除菌が成功・失敗したことを正確に判断できません。当院では判定検査を1ヶ月後以降に行っています。判定検査で成功していたら治療は終了です。失敗した場合には、やはり保険適用で2回目の除菌治療が可能です。

2回目の除菌治療

1回目の除菌治療が失敗した場合、2回目の除菌治療も保険適用で受けることができます。抗生剤のクラリスをメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変更して行いますが、服用期間や判定検査などは1回目と同様です。