クローン病

クローン病とは

クローン病とはクローン病(Crohn’s Disease)は、原因がまだわかっていない疾患で厚生労働省の特定疾患に指定されています。口から肛門までの消化管に慢性的な炎症や潰瘍が起こります。特に小腸と大腸の間を中心にできやすい傾向があり、複数の病変がある場合には間に正常な部分が存在します。発症が多いのは10~20歳代の若年層で、男性に多くなっています。
症状の重い活動期と落ち着いている寛解期があり、寛解期にも病気が進行することがあるため継続治療が重要です。なお、活動期には入院による治療が必要になることもあります。その際には信頼できる大学病院などをご紹介し、退院後も連携しながら治療を行っています。
厳格な食事療法などが必要ですが、適切な治療を続けてしっかりコントロールすることで良好な状態を保つことができます。周囲の理解を得て普通にお仕事をされている方も多く、寛解期に妊娠・出産・授乳を無事に行った患者様も少なくありません。

症状

消化管のどこに病変があるかにより症状はさまざまです。また、消化管以外にも多様な症状を表すことがあり、多くの合併症もあります。代表的な症状である下痢や下血がまったくないケースもありますし、症状の現れ方もかなり異なりますので慎重な見極めが必要です。

主な症状
  • 腹痛
  • 下痢
  • 下血(タール便・血便)
  • 腹部腫瘤
  • 口内炎
  • 肛門部病変
全身症状
  • 体重減少
  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • 貧血
  • 関節炎
  • 虹彩炎
  • 結節性紅斑
合併症
  • 瘻孔(腸管に穴が開きます)
  • 腸管の狭窄
  • 膿瘍

クローン病の原因

はっきりとした原因はまだ不明ですが、リスク要因についてはかなりわかってきています。動物性脂肪やたんぱく質の過剰摂取、喫煙はクローン病の発病リスクを上げ、発病後の症状悪化にも影響します。遺伝病ではありませんが、遺伝的な要因もかかわっている可能性が指摘されており、複数の遺伝子や環境因子の関与もあるとされています。

クローン病の検査

血液検査で貧血があった場合や症状によってクローン病が疑われたら、内視鏡検査や小腸造影検査などを行います。クローン病には特徴的な病変があるため、それを認めたらクローン病と診断されます。内視鏡検査では組織の採取が可能ですし、肛門病変がある場合にはその組織を採取して診断に役立てます。
なお、寛解期にも進行している可能性があり、現在の状態を知るために定期的な内視鏡検査が不可欠です。
当院では内視鏡専門医が最新機器を用いて苦しくない内視鏡検査を行っていますので、安心していらしてください。

クローン病の治療

クローン病の悪化を避けるためには、食事がとても重要です。そこで栄養療法を中心に薬物療法などの内科的な治療で良好な状態を保っていきます。ただし、状態が落ち着いて症状がなくなっても治療を続け、進行していないかを定期的にしっかり検査で確認していく必要があります。
なお、腸閉塞や穿孔、膿瘍などがある場合には、内視鏡的治療や外科的治療が必要になります。

栄養療法

症状が出ている間は、抗原性を示さないアミノ酸を主体とした栄養剤を用います。状態により、脂肪をほとんど含まない成分栄養剤、少量のたんぱく質と脂肪含量がやや多い消化態栄養剤を使い分けます。狭窄が強いケースや広範囲の小腸病変があるケースでは、完全中心静脈栄養が必要になり、静脈から栄養を補給します。

症状が治まってきたら、食事療法に切り替えます。病変のある部位や消化吸収機能に合わせたレシピが重要になってきますので、医師や栄養士と相談して食事内容を決めていきます。たとえば、状態にかかわらず動物性脂肪は炎症を悪化させる可能性が高いため避ける必要がありますが、低脂肪は小腸に病変がある場合、食物繊維の少ない低残渣(ていざんさ)は狭窄がある場合に向いています。
患者様によって合う食材が異なり、自分に合うものを見つけることが重要です。また、食材の制限があると必須栄養素の欠乏が起きやすいため、食材の種類だけでなく量や食事の頻度などにも注意する必要があります。
症状がない寛解期にも避けるべき食材はありますが、あまり強くこだわってストレスにならないようにしましょう。
当院の栄養相談では、できるだけ具体的にアドバイスやご提案をさしあげていますので、なんでもご相談ください。

薬物療法

5-アミノサリチル酸製薬

症状の改善と再燃予防の継続投与に用いられます。

副腎皮質ステロイド

強い症状を抑制するために使用します。

抗TNFα受容体拮抗薬

免疫を調整して炎症反応を抑えます。

血球成分除去療法

薬物療法ではなく、異常に活性化した白血球を血液中から除去する治療法です。

生活全般について

喫煙はクローン病発症リスクだけでなく、寛解後の再燃率も上げることがわかっているため、禁煙が必要です。過労やストレスが再燃につながりやすいため、無理をしないよう注意してください。症状が落ち着いた寛解期には、食事以外の制限が特になく、アルコールも少量でしたら問題ないケースもよくあります。

周囲の理解

クローン病では、栄養療法として食べられないものがありますし、再燃した場合にはしばらく入院する可能性もあります。こうしたことを周囲に理解してもらうことで、普通にお仕事を続けている方もたくさんいらっしゃいます。ご自分に合った食事内容を見つけ、良好な状態を維持していけるよう、かかりつけ医や栄養士といっしょに地道な治療を続けていきましょう。

妊娠・出産・授乳とクローン病

妊娠・出産・授乳とクローン病クローン病は若い方の発症が多い病気です。男性の発症が多い傾向はありますが、若い女性の患者様も少なくありません。クローン病の患者様でも、寛解が維持できるようコントロールしながら無事に妊娠・出産・授乳を行った方もたくさんいらっしゃいます。ただし、妊娠中でも比較的安全な薬を使用しながらクローン病の治療を継続することが必須です。そのため将来の妊娠を考えはじめた時点で、かかりつけ医と相談しておくと安心です。当院では産婦人科との連携治療も可能ですので、ご相談ください。
また、授乳に関しては、薬剤が母乳に移行する量はかなり微量だと報告されていますが、こうした点もかかりつけ医と相談して、先に方針を決めておきましょう。
なお、妊娠や授乳の際には、赤ちゃんの成長の分も栄養が必要となるため、栄養相談の重要性がより増します。早めに相談して、その時期にふさわしい食事をとれるよう準備しておくようにしてください。