血便

血便とは

便に血が混じる状態は下血と呼ばれ、便全体が黒っぽくなるタール便と、鮮血に近いものが便に付着、あるいは混じっている血便に分けられます。どちらも消化器からの出血が原因です。タール便は血液が腸内細菌に分解されたもので、食道や胃など上部消化管からの出血が疑われます。一方、血便は肛門から近い部分で起きた出血が原因になっています。

血便は、痔の他に大腸の病気によって起こります。最近増加している大腸がんやその前がん病変である大腸ポリープが便にこすられて出血している可能性もありますので、できるだけ早く受診してください
健康診断などで行われている便潜血検査は、見た目ではわからないほど少量の出血が便に含まれていないかを調べる検査です。便潜血検査で要精密検査の指摘を受けたら、必ず受診して検査を受けましょう。

血便の原因となる病気

血便は痔などの良性疾患によって起こることもありますが、深刻な病気によって起こっていて早急に適切な治療が必要になる可能性もあります。まずは血便が起きている原因を調べてもらいましょう。

血便では、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)といった痔が原因で起きていることがよくあります。切れ痔の場合は痛みこそ強いのですが、出血量はペーパーに付着する程度です。いぼ痔の内痔核では、鮮やかな血液が便に付着したり、排便後に鮮血が大量に出ることもあります。内痔核は肛門の内側にできるため、出血ではじめて痔であることがわかるケースもよくあります。
どちらの場合も、適切な治療で治すことができますし、早期であればとても楽に治せます。再発防止には生活習慣の改善も有効です。特に切れ痔の場合、便秘解消は症状改善にも役立ちます。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープ・大腸がんポリープやがんがあると、便が通過する際にこすれて傷付き、それによって血便が起こることがあります。少量の出血なので気付かないケースも多く、便潜血検査ではじめて血便のあることがわかることもよくあります。ただし、柔らかい便が通過する位置にあるポリープやがんではこすれて出血が起こることがないため、ポリープやがんがあっても便潜血検査で陰性が出ることはよくありますのでご注意ください。
日本人のがんによる死亡者数では上位にある大腸がんですが、定期的な大腸内視鏡検査による早期発見することで完治可能な病気です。特に、いずれがんになる可能性が高い大腸ポリープを切除すれば将来の大腸がん予防にもなります。便潜血検査で要精密検査と指摘された場合はもちろんですが、陰性であった場合にもリスクが高まる40歳を超えたら大腸内使用検査を受けることをおすすめしています。当院では、楽に受けられる精度の高い検査を専門医が行っていますので、安心してご相談ください。

進行大腸がん、直腸がん

進行した大腸がんや直腸がんでは、血便だけでなく、粘液の付着、大量の出血、下痢や便秘を繰り返すなどの便通異常が起こります。また、残便感があり、腹痛をともなう場合もあります。こうした症状だけでは正確に判断できないため、粘膜を直接観察できる内視鏡検査が必要です。内視鏡検査では組織の採取ができるため、確定診断も可能です。

潰瘍性大腸炎

いったんよくなっても再発を繰り返すため、症状が治まっている時にも治療を続ける必要のある病気です。原因がまだはっきりわかっていないため特定疾患に指定されている難病のひとつですが、適切な治療でコントロールすることで普通に日常生活を送ることも可能です。初期には下痢や便に血か混じる症状があり、やがて便に粘液や膿が混じり、発熱、腹痛、貧血、体重減少などの症状が現れます。全身に影響が及ぶこともあり、関節や皮膚、眼に症状が現れることもあります。

大腸憩室症

憩室という袋状の組織が大腸にできている状態です。この憩室で炎症が起こると出血する場合があります。大量に出血することはなく、粘液や血液が便に付着する程度です。

虚血性大腸炎

大腸に血液を送る動脈が閉塞や狭窄を起こして酸素不足になって発症します。急に血便の症状や腹痛が起こります。生活習慣病があるなど動脈硬化を起こしている方に多い疾患です。

感染性腸炎(出血性大腸炎)

細菌やウイルスの感染によって起こり、症状には血便、下痢、発熱、腹痛、悪心、嘔吐などがあります。細菌性腸炎が特に多く、サルモネラや赤痢、病原大腸菌などが代表的なものです。便を採取して培養し原因菌をつき止めます。治療は輸液や抗生剤の処方が中心になります。

偽膜性腸炎

腸管粘膜は、異常に増殖した菌による毒素で傷付けられると偽膜を形成します。抗生剤を長期間服用して腸内の善玉菌まで殺菌され、菌交代現象が起こると毒素を出す菌の異常増殖につながります。偽膜性腸炎の症状は、激しい下痢で粘液や血液が混じります。腹痛や発熱がともなう場合があります。

血便の検査と治療

問診

症状、食事内容、既往症や服薬などについてうかがって、必要な検査を行います。

検査

血液検査、便検査、出血源を調べる検査などを行います。便検査の結果が出るまでに数日かかるため、症状が重い場合には対症療法などを先に行っておき、症状の緩和と脱水の予防を図ります。

出血源を調べる検査

直腸指診で肛門や直腸の状態を確認します。
肛門や直腸に問題がない場合には、大腸内視鏡検査で大腸粘膜を直接、くまなく確認して出血源を特定し、病変の状態を確認します。また、検査時に組織を採取し、生検を行う場合もあります。
さらに、腹部超音波検査、CT検査などを必要に応じて行っていきます。

治療

便検査で感染性腸炎であることがわかったら、対症療法に加えて適した抗生剤を用いた治療を行っていきます。
出血源や病変を確認し、原因疾患を特定したら、その疾患や状態に合わせた治療を行っていきます。