胃炎

胃炎とは

胃炎とは胃の中にはpH1~2という強い酸性の胃液があります。胃液はこの強力な酸によって食物を溶かして消化しやすくし、また細菌を死滅させて感染を防いでいます。これほど強力な酸ですが、胃壁は粘液で守られているため胃液によって溶かされることがありません。また粘液は胃粘膜にできた傷の修復にも役立っています。
こうした粘液の保護作用にも限度があり、暴飲暴食などによってその限度を超えてしまうと胃酸が粘膜を侵食して炎症を起こし、急性胃炎を発症します。また、ストレスなどがあると保護作用が弱くなるため、炎症を起こすリスクが上昇します。
こうした急性胃炎は、適切な治療で改善しますが、炎症が続くと胃粘膜の修復力が落ちて粘液の分泌量も減ってしまうため慢性的に粘膜が炎症を起こし、胃潰瘍発症のリスクが高くなります。

急性胃炎と慢性胃炎

胃炎には急性と慢性がありますが、症状は他の胃疾患とも共通したものが多いため、緊急な治療を要する重大な病気ではないかをまず確かめる必要があります。

急性胃炎の症状

暴飲暴食などをきっかけに、急激に症状が現れます。

  • 胃痛
  • みぞおち周辺の痛み
  • 胃の膨満感
  • 胃やその周辺の違和感・不快感
  • 胸焼け
  • むかつき・嘔吐
  • 吐血・下血
  • 黒っぽい便

急性胃炎の原因

食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激が強い香辛料の大量摂取、薬の副作用、ストレスなどが原因となって起こります。特に多いのは、アルコールの過剰摂取です。

慢性胃炎の症状

空腹時や食後など、決まったタイミングで症状が出るケースがよくあります。また、常時胃の不快感がある、痛みなどはないが食欲が落ちたなどの場合や、自覚症状なく炎症が進行している場合もあります。

  • 空腹時の胸焼け
  • 食後のむかつき
  • 胃もたれ
  • 食欲不振

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)感染が最大の原因です。ピロリ菌感染は、胃に持続的な炎症を生じさせ、やがて胃粘膜の萎縮を引き起こします。ピロリ菌感染位による胃の萎縮により胃がんの発生リスクは10倍以上になるとされています。
ピロリ菌感染は井戸水などを介するケース以外でも、人から人への経口感染があります。5歳までの幼少期に感染すると考えられているため、衛生環境の改善した世代の感染は幼児期の経口感染が多いと考えられています。ます。感染者数が減少しつつありますが、日本は先進国の中で感染率が高くなっています。

胃炎の診療と検査

胃炎の診療と検査問診で症状がはじまった時期や内容、原因として考えられる飲食物や薬の服用などについてうかがいます。急性胃炎で原因がはっきりとわかっている場合には、症状に合わせた薬の処方を行います。なお、薬の副作用で胃炎が起こっている場合には、総合内科専門医として適した薬への変更も検討します。

原因がよくわからない場合や、慢性胃炎が疑われる場合には、内視鏡検査で胃の粘膜を直接観察して、胃疾患による病変の有無やピロリ菌感染の有無を確認します。必要があれば、病変の組織を内視鏡で採取して検査を行います。
慢性胃炎を放置、あるいは繰り返すと進行し、炎症に加えて粘膜が厚くなる肥厚や粘膜が薄くなる萎縮などが起こります。萎縮性胃炎まで進行してしまうと胃がんリスクが大幅に上昇するため、早めにしっかり治療を受けて治しましょう。

胃炎の治療

薬物療法、生活習慣の改善などで治療し、ピロリ菌感染があれば除菌治療も行っていきます。なお、慢性胃炎の場合、治療後も定期的な内視鏡検査を受ける必要があります。

薬物療法

胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、胃の運動機能改善薬などから症状や進行状態に合わせて処方します。慢性胃炎の症状は胃潰瘍や進行した胃がんでも現れます。慢性胃炎だと思い込んで検査を受けずに市販薬を飲み続けると発見が遅れて危険です。市販薬でも効果的なものがあるだけに、注意が必要です。

ピロリ菌の除菌治療

内視鏡検査では組織を採取してピロリ菌感染の有無も調べられます。胃炎の場合にはピロリ菌検査も保険診療で受けられます。また、検査で感染がわかった場合には、除菌治療も保険診療です。
除菌治療では、抗菌薬と胃酸分泌を抑制する薬を7日間服用するというものです。除菌の成功率は100%ではないため、正確な結果を得るためには服用を終了してから一定期間後に判定検査を受ける必要があります。当院では。1ヶ月後を目安に検査を行っています。除菌に失敗した場合、抗菌薬を別のものに変えて2度目の治療が可能で、こちらも保険診療で受けられます。2回の治療を受けた場合、100%にかなり近い確率で除菌治療に成功します。

胃炎の再発予防のための生活習慣改善

再発予防のために控えたほうがいい項目

  • 胃酸分泌を促進する飲食物
  • 飲酒や喫煙
  • コーヒー・紅茶・抹茶・緑茶などのカフェイン
  • 刺激が強い香辛料
  • 脂質の多い食事
  • 食べ過ぎ

また、胃の働きは心の状態にも大きな影響を受けます。ストレスをうまく解消し、規則正しい生活や睡眠をしっかりとることを心がけてください。